予防接種について

  • HOME
  • 予防接種について

予防接種に必要なもの

診察券 初めての方は、ご来院後に作ります
母子手帳 紛失した場合は、すこやか未来課(旧保健センター)で再発行を受ける必要があります。
予診票 荒尾市にお住まいの方は、当院に予備がありますので、手持ちに予診票がなくても受けられますが、荒尾市以外の市町村にお住まいの方は、それぞれ専用のものがありますので、それをお持ちいただく必要があります。
予診票は、なるべくご自宅で書いてからお持ちいただきますよう、お願いいたします。
委任状 保護者でない方が同伴される場合に必要です。
助成金申請書・印鑑 荒尾市にお住まいの方が、インフルエンザの予防接種を受けるときに必要です。
詳しくは、こちらをご覧ください。

当院お薦めの接種計画

生後2ヶ月になったら、下記の予防接種を受けましょう。

生後2ヶ月 肺炎球菌・5種混合ワクチン・B型肝炎・ロタウイルスワクチン(ロタリックスまたはロタテック)でスタート
生後3ヶ月 肺炎球菌・5種混合ワクチン・B型肝炎・ロタウイルス(ロタリックスまたはロタテック)
生後4ヶ月 肺炎球菌・5種混合ワクチン・ロタテック(ロタリックスを接種した場合は、2回で終了)
生後6ヶ月 日本脳炎1回目・BCG
生後7ヶ月 日本脳炎2回目・B型肝炎(1回目の20週後より可)
1歳の誕生日以降 肺炎球菌追加(4回目)・5種混合ワクチン追加(4回目)の2者同時接種
上記の1週間後 麻疹・風疹(MR)混合ワクチン、水痘ワクチン、ムンプスワクチンの3者同時接種
1歳半 日本脳炎の追加3回目)・水痘ワクチン2回目の2者同時接種
年長 MRとムンプスワクチンの2回目を同時接種
小学4年生 日本脳炎の2期(4回目)接種
小学6年生 DT2種混合ワクチン接種
中学1年~3年生女子 子宮頸がんワクチン接種

下記Webサイトもご参照くださいませ。

予防接種計画Q&A

質問内容をタップしていただくと、回答にジャンプいたします。

Q1.生後2ヶ月です。何から始めたらいいですか?

肺炎球菌、B型肝炎、五種混合(ヒブ・ジフテリア・百日咳・破傷風)、ロタウイルスワクチンから開始されるといいでしょう。

Q2.ロタウイルスワクチンは2種類ありますが、どういう違いがありますか?

ロタリックス(1価)とロタテック(5価)の2種類があります。
ロタリックス:1種類のワクチンが入っていて、標準的には生後2ヶ月・3ヶ月時に、計2回接種します。
ロタテック:5種類のワクチンが入っていて、標準的には生後2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月時に、計3回接種します。
どちらのワクチンで接種しても、効果は変わらないとされています。また、定期接種なので無料で受けられます。

Q3.B型肝炎の3回目は、いつから接種できますか?

1回目の接種(2回目からではありません)を受けてから20週後(5ヶ月後より10日くらい早い日にち、概ね生後7ヶ月)より受けることができます。ただし、1歳の誕生日がきた後は有料になりますので、ご注意ください。

Q4.生後11ヶ月です。ヒブの3回目から、7ヶ月経っています。1歳になる前に、受けられる予防接種はありますか?

ヒブの追加(4回目)と、日本脳炎の1回目、2種類同時接種がお勧めです。

Q5.1歳になりました。B型肝炎の3回目を受けてから何も接種していません。次は何を接種すればいいですか?

ヒブ・肺炎球菌の追加・日本脳炎の1回目を接種し、その2週間後にMR・水ぼうそう・日本脳炎の2回目と、おたふくかぜワクチンも同時に接種する計画がお勧めです。おたふくかぜの合併症として、難聴等の神経系の合併症もあり、軽く考えてはいけない病気です。有料で7,560円掛かりますが、是非ワクチンを接種していただきたいと思います。

Q6.1歳5ヶ月です。四種混合の3回目を受けてから1年経ったので追加接種を受けたいと思いますが、一緒に接種できるものはありますか?

①日本脳炎未接種の場合:1歳6ヶ月になってから、日本脳炎の1回目と四種混合の追加をまず接種し、その2週間後に日本脳炎の2回目と水ぼうそうの2回目(1回目から最低3ヶ月経っていたら受けられます)を受けるといいでしょう。
②日本脳炎を2回接種済みの場合:1歳6ヶ月になってから、四種混合・日本脳炎の追加と水ぼうそうの2回目を一緒に受ける(同時接種)といいでしょう。
水ぼうそうの予防接種は、1回目と2回目の間隔を標準的には6ヶ月開けますが、最低3ヶ月間隔でも接種できます。

Q7.日本脳炎を2回受けた後、追加接種はいつから受けたらいいですか?また、その時に一緒に受けられる予防接種はありますか?

標準的には1年後です。おたふくかぜ(任意で7,560円)の1回目がまだでしたら、それを一緒に受けるといいでしょう。

Q8.MRワクチンの2回目は、いつ受けたらいいですか?また、その時同時に受けられるお勧めの予防接種はありますか?

MRワクチン2回目は幼稚園・保育園の年長児の間に受けてください。おたふくかぜ(任意で7,560円)2回目を同時に受けられます。

Q9.学校が早く終わる日に予防接種を受けに来たいんですが、どうしたらいいですか?

予防接種を受けられる方は、なるべく17時前に来院していただきたいのですが、17時台にも1枠だけ予約枠を設けております。ご都合の良い日の空いている所に予約してください。ご兄弟で2人以上接種ご希望の場合は、その内の1人だけ予約を入れた後にお電話をいただければ、後はこちらで対応します。

Q10.予防接種と一緒に健診も受けたいんですが、どうしたらいいですか?

まずドクターキューブにログイン後、「健診の予約」をタップします。当院から案内した次回の予防接種可能な日以降で、空いている日に、健診の予約を取ります。その後続けて同じ枠に受けられる予防接種も同時に予約が取れるように設定されています。
なお、3~4ヶ月健診・9~10ヶ月健診は、以下の何れか空いている所に予約を入れてください。
3~4ヶ月健診:月齢4ヶ月になる月の1日~月末までの中で、枠の空いている日の午後1時30分
9~10ヶ月健診:月齢9ヶ月になる日から、枠の空いている日の午前11時

Q11.予防接種に関するお勧めのWebサイトはありますか?

下記のWebサイトをご参照くださいませ。

Q12.全身麻酔前後のワクチン接種はどうすればよいですか?

全身麻酔前の予防接種は、生ワクチンでは手術の3週間前、不活化ワクチンでは2日前に済ませましょう。
全身麻酔後の予防接種は、麻酔による免疫応答抑制が回復してくる1週間後以降が望ましいです。

Q13.局所麻酔はワクチン接種との間隔を空けた方がいいですか?

特に、間隔を空ける必要はありません。

年長児のお子様をお持ちの保護者の方へ
MRワクチンはお済みですか?

現在、保育園・幼稚園の年長児のお子様は、MRワクチン(麻疹・風疹混合)2期目の接種を受ける年齢です。期限は令和3年3月31日まで(年長児の間)です。
「そのうちに…」と思ってのんびり構えていると、年度末に慌てて接種するということにもなり兼ねません。年長児になられたお子様は、なるべく早くMRワクチン2期目の接種を受けられますよう、お勧めいたします。尚、年長児の間に受ければ、料金は無料です。
ご希望の方は、お手元に母子手帳をご用意の上、ドクターキューブよりお申し込みくださいませ。
尚、期限を過ぎて(4月1日以降)から接種すると有料となり、¥12,000程費用が掛かります。
接種期限まではまだ十分余裕がありますが、年度末のぎりぎりになって慌てなくていいように、早めにMRワクチンを受けられるようお勧めいたします。

予防接種を進めましょう

予防接種を予約する

予防接種を進めましょう

4月から新しく保育園・幼稚園に入園されるお子様は、集団生活の場で様々な感染症に罹ることが予想されます。また、下記のように無料で受けられる年齢が限られているものもあります。体調の良い時に、予防接種を受けて備えておきましょう。

B型肝炎:1歳の誕生日の前日までに、3回打つ必要があります。1歳になると、1回につき自費で¥6,000かかります。
MR(麻疹・風疹)1期:2歳の誕生日の前日まで。2歳になったら、自費で¥12,000程かかります。

乳児健診(3・4ヶ月、9・10ヶ月)を実施しています

また、この時にあわせて、予防接種(肺炎球菌ワクチン・Hibワクチン・ロタウイルスワクチン・B型肝炎ワクチンなど)を同時に受けることもできます。

予防接種優先の時間帯

☆午前10:00〜11:00
☆午後15:00〜15:30
他の患者さんとの接触を避けるため、なるべく上記の時間帯にご予約くださいませ。
☆上記以外の時間帯をご希望の方は、お手元に母子手帳をご用意の上、接種希望日3日前の13:00までに当院まで直接お電話ください。なお、この場合は接種日のみの予約で、接種時間の予約はできませんのでご了承ください。

肺炎球菌、Hib(ヒブ)、B型肝炎、ロタウイルス、四種混合、BCG、MR(麻疹・風疹)、水ぼうそう、おたふくかぜ、日本脳炎、髄膜炎菌、子宮頸癌、A型肝炎